日々の食事を心理学から考える ―経験(食習慣)による行動変容―
Tag:2024
2024年7月例会 日々の食事を心理学から考える ―経験(食習慣)による行動変容―(2024/7/9 火)18:30 ~ 21:30日々の食事を心理学から考える―経験(食習慣)による行動変容―鹿児島大...
かごしまホンモノの食研究会主催セミナー「麹の力」
Tag:2024
『麹の力』セミナーかごしまホンモノの食研究会では毎月例会を実施しています。例会は食のスペシャリストに講和をお願いしていますが、不定期に会員外の方も参加できるセミナー等を実施しています。今回は、研究会の...
鹿児島の食材を生かすには自然の調味料でシンプルに
Tag:2024
日時:2024年3月12日(火)18:30〜場所:カフェアルカナ(荒田2丁目34−4 099−297−6396)講話:「鹿児島の食材を生かすには自然の調味料でシンプルに」株式会社arcana代表 原田...
『鹿児島のうんまか深海魚』セミナー
かごしまホンモノ食研究会『鹿児島のうんまか深海魚』セミナー日時:2023年10月10日 (火)18:30〜19:45講師:鹿児島大学水産学部教授 大富 潤 博士演題:『鹿児島のうんまか深海魚』合言葉...酒ずし作り
Tag:2021
春の恒例行事「酒ずし」作りが会のメンバーでもある東酒造さんで、行われました。鹿児島を代表する郷土料理の「酒ずし」は 江戸時代からの歴史を持つといわれています。島津の殿様が 花見の宴会の後に残ったごちそ...
灰持酒(あくもちざけ)の食べ比べを行いました
Tag:2021
2021年3月8日(月曜)灰持酒(あくもちざけ)の食べ比べを行いました。1、1日前に灰持酒を振りかけたものとそうでないもの2、野菜を茹でる時に灰持酒を入れたもの入れてないもの3、みりんと灰持酒の違い…...
「さつまいもの立枯・腐敗の原因について」井上栄明氏
Tag:2018
2019年7月23日(火) かごしまホンモノの食研究会 7月定例会「かんしょ産地で発生している立枯・塊根腐敗症状の原因とその抑制対策」についての講話三井化学アグロ株式会社井上栄明氏 2018年12月...